Z会の小学生コースって、難しいって聞くけど、どんな人におすすめなの?

Z会の小学生コースは、難易度の高い問題・記述式の問題に取り組みたいかたにおすすめです。
Z会の小学3年生以上の学年を対象にしたコースは、3つあります。
- 小学生コース
- 小学生タブレットコース
- 中学受験コース
この記事では、小学生コースについてまとめました。
- 公立中高一貫校の受験を考えている
- 記述式の問題に取り組ませたい
- 難易度の高い問題に取り組ませたい
- 紙教材を使いたい
- 大人が、丸付けや解説の手伝いができる環境である
- 受講科目を選びたい
Z会の小学生コースは、上記のようなかたにおすすめの教材になります。
この記事は、子供がZ会受講歴7年目になる私が、小学生コースを実際に使用しての感想を含めて、まとめました。
上記の内容に1つでも当てはまるかたや、興味がある方は、記事の続きをご覧ください。
Z会のお試し教材は、ボリューム満点!
入会前に、お試しをすることで、お子さんにあっているかの確認ができます。

Z会小学生コースの内容

小学生コース3〜6年生は、教科を学ぶ本科と有料オプション講座の専科に分かれています。
学年 | 本科 | |||||
3年生 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | プログラミング | |
4年生 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | プログラミング | |
5年生 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | プログラミング |
6年生 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | プログラミング |

国語・英語は、オリジナルのカリキュラムです。
算数・理科・社会は・教科書に合わせたカリキュラムになります。
プログラミング学習は、年4回配信のデジタル教材です。
※プログラミング学習は、本科を1教科以上受講のかたは、追加の申込みと費用なしで受講できます。
本科は、1教科から受講することができます。
専科 | |||||
3年生 | 思考·表現力 | 英語 | |||
4年生 | 思考·表現力 | 英語 | |||
5年生 | 作文 | 公立中高一貫校 適性検査 | |||
6年生 | 作文 | 公立中高一貫校 適性検査 | 公立中高一貫校 作文 |
専科は、目的に応じて追加をすることができます。
専科は、有料オプション講座で、本科を受講していない場合でも受講可能です。
受講特典

10月号を受講すると、「考える力をきたえるミニ―ワーク」が貰えます。
ボリュームが多いわけではないので、普段の学習の合間に取り組むことができます。
また、学年の後半に入る頃には、保護者向けに各教科の重要ポイントを、教えてくれるお知らせも届きます。

Z会小学生コースがおすすめな人
- 公立中高一貫校の受験を考えている
- 記述式の問題に取り組ませたい
- 難易度の高い問題に取り組ませたい
- 紙教材を使いたい
- 大人が、丸付けや解説の手伝いができる環境である
- 受講科目を選びたい
以上のどれかに当てはまる方におすすめです。
また、デジタル教材で学習したい、全教科バランスよく学習したいかたには「小学生タブレットコース」がおすすめです。
難関国私立中学校の受験を予定されているかたには、「中学受験コース」がおすすめになります。
Z会小学生コースの受講レベル

本科には、2つのレベルがあります。
スタンダード……教科書の内容とともに、応用問題もあります。
「家庭での学習習慣を身につけさせたい」や「教科書を発展させた問題をやらせたい」というかたに向いているレベルです。
ハイレベル……学習量を増やし、スタンダードの内容と難易度の高い発展的な学習を1回分多くしています。
「公立中高一貫校を検討されている」や「学校では習わない発展的な問題を取り組ませたい」かたに向いているレベルです。
受講レベルを選択できるものは、本科のみになり、学年で対象教科も変わります。
3・4年生……国語・算数
5・6年生……国語・算数・理科・社会
添削課題
全ての講座に添削課題があります。
添削課題は、各教科テスト仕様の問題になります。専科の作文は作文を書く課題です。
提出方法
マイページのアプリから提出する方法と、郵送で提出する方法があります。
アプリからのほうが、早く添削が終わるのでおすすめです。
Z会小学生コースの料金
料金は、学年で変わります。
また、6ヶ月一括払い・12ヶ一括月払いを利用すると、それぞれ割引があります。
4教科以上、本科を受講するとセット割引が適用されます。
各学年の料金は、下記の通りです。
6ヶ月一括払いは毎月払いの5%割引
12ヶ月一括払いは毎月払いの15%割引
3年生
本科

ハイレベル(ハイレベルを受講するさいは、上記の金額にハイレベルの受講科目数を追加)

専科

4年生
本科

ハイレベル(ハイレベルを受講するさいは、上記の金額にハイレベルの受講科目数を追加)

専科

5年生
本科

ハイレベル(ハイレベルを受講するさいは、上記の金額にハイレベルの受講科目数を追加)

専科

6年生
本科

ハイレベル(ハイレベルを受講するさいは、上記の金額にハイレベルの受講科目数を追加)

専科

上記の料金は、全て執筆時点(2023.4)のものになります。
最新の情報は、Z会の公式サイト でご確認ください。
支払い方法
支払い方法は、クレジットカード・代金引換・郵便局・コンビニでの振込が利用できます。
しかし、初回の教材のお届けにかかる日数が払い方法でも変わるので、お急ぎのかたはご注意ください。
クレジットカード……3〜4日
代金引換……3〜4日
振込……振込後7〜8日
メリット・デメリット

デメリット
- 問題が難しい。
深く考えることが求められるので、得意科目でも、難しいと感じる子が多いです。しかし、継続して学習することで、着実に力がつき市販のドリル等は簡単だと感じるようになります。 - 親が説明をしないといけない場合がある。
3年生以上の小学生コースでは、普段の学習は自己採点を推奨しております。しかし、解説を読んでも理解できない場合、または、答えを見て理解した気分になってしまうタイプのお子さんの場合は、親が採点し説明をしなくてはなりません。ちなみに、私の子供は、後者なので丸付けは親がしています。私は、算数が苦手なので解説を読みながら自分でも解くことで、なんとか説明をしているので、通常の丸付けよりも時間が必要です。
メリット
- 学習カレンダーを利用して、家庭学習の習慣がつけられる。
学習予定を事前に組み立てるので、予定通りにこなすだけで、家庭での学習習慣をつけることができます。家庭の用事や習い事に合わせて、学習計画を自分でたてることができます。

・1教科から受講できるので、目的に合わせて受講できる。
例えば、「苦手な教科だけ受講したい」や「得意な教科を伸ばしたい」といった目的に応じて受講教科を選べます。
・1ヶ月から受講ができる。
他社では、最低2ヶ月の受講が必要ですが、「Z会」では、申込み・退会手続き期限を守れば1ヶ月からの受講が可能です。また、6ヶ月一括払い・12ヶ月一括払いを利用していた場合は、返金も手続きをすると返金もされます。
・教科書+αの発展的な学習ができる。
教科書より深く要点を学ぶことと、思考力を身につけるための問題を学習することで、応用力、記述力を身につけることができます。
まとめ
- 公立中高一貫校の受験を考えている
- 記述式の問題に取り組ませたい
- 難易度の高い問題に取り組ませたい
- 紙教材を使いたい
- 大人が、丸付けや解説の手伝いができる環境である
- 受講科目を選びたい
気になったかたは、一度、資料請求をしてみてください。資料請求をするとこで、無料のお試し教材が貰えます。
無料のお試し教材は、ボリューム満点なので、実際にお子さんや家庭の状況にあっているか確認ができます。
プレゼントが貰える期間限定のキャンペーンもあるので、詳しくは、Z会の資料請求キャンペーンについてまとめてあるこちらの記事をご覧ください。
まずは、お子さんにあっているかをお試し教材で確認してみてください。
Z会のお試し教材は、ボリューム満点!
入会前に、お試しをすることで、お子さんにあっているかの確認ができます。
