当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

Z会自動継続の変更方法・自動更新時期・変更できる点・変更方法解説

自動継続 Z会
スポンサーリンク
お悩み

・Z会の更新は、どうやってすればいいの?

・更新の時に、変更はできるの?

ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

子供のZ会受講歴が7年の私にお答えさせてください!

小学生コースの話になりますが、他のコースでも似たような形になりますので、参考にしてください。

年度切り替えの更新時に、変更することで、新年度から変更後の内容で受講できます。

年度切り替えの更新の期間は、コースによっても変わりますが、2月には更新が始まり、早いコースですと3月頭には締め切りになってしまいますので、Z会から届く更新の案内の手紙の見逃しがないようにしましょう。

また、12月中旬頃に教材とは別送で、翌年度の講座の案内が届きます。

2023年度も、12月中旬頃に翌年度の案内を発送するとお知らせが出ています。

特に、進学・受講可能コースが増える小3に進級するお子さんがいらっしゃる場合は、翌年度の案内も確認するようにしましょう。

自動継続の方法について、詳しく知りたい方は、記事の続きをご覧ください。

〔PR〕資料請求で無料お試し教材を手に入れよう!

Z会のお試し教材は、ボリューム満点!
入会前に、お試しをすることで、お子さんにあっているかの確認ができます。

Z会公式サイトより
出典:Z会公式サイト
スポンサーリンク

Z会の更新はいつから検討するの?

12月頃に普段の教材とは別に、翌年のコースの案内が届きます。そのタイミングで検討を始めましょう。

中身は、資料請求をしたときとほとんど同じで、翌年の学年のコース詳細案内と新しく始まる講座のお試し教材が同封されています。

エヴリスタディ等は、学年で内容が違いますが、1・3年生へ進級を控えているときに同封されていただけでした。

今年、長男が5年生になりますが、5年生からは英語が本科になるので英語のお試し教材が同封されていました。

スポンサーリンク

小学生コースの更新で検討する内容

検討する内容は、主にスタンダードコース・ハイレベルコースと分かれていものを、どちらを受講するかと、オプション講座(専科)どうするかになります。

また、3年生以上は1教科からも受講できますので、どの教科を受講するのか、オプション講座はどうするのかも親子で話し合って決めましょう。

ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

2年ごとに、専科が変わったり、ハイレベルになるものが増えたりしますよ。

また、現在小6で、翌年度は中学生用のコースに変更になる場合は、タブレット・テキスト・中高一貫の3つのコースがあるので、親子で検討をしてみてください。

スポンサーリンク

Z会の更新時期

実際に更新ができるようになるのは2月頃になります。

自動継続のご案内」の手紙が届きましたら、更新ができるタイミングになっています。

更新のやり方

会員用のマイページから簡単にできますが、やり直しができる時間が決まっているので、間違えないように確認をしながら入力をしましょう。

更新方法
  • ステップ1
    マイページから現在受講しているコースに、保護者番号でログインをします。
  • ステップ2
    マイページ上部の「申込・変更手続き」を選択。
  • ステップ3
    自動継続内容確認・変更」を選択。
  • ステップ4
    表示されている「自動継続のご案内」で継続内容と締切日の確認をします。

    ここからは、3つのパターンに分かれます。

①変更がない場合
  • ステップ5-1
    戻る」を押して終了。

    変更がない場合は、確認をすれば終わりです。

②受講を終了する場合
  • ステップ5-2
    今後は継続しない」を選択して、受講終了(退会)手続きに進んでください。
    あわせて読みたい
    Z会退会

    詳しい退会方法は、こちらの記事をご覧ください。

③受講内容を変更したい場合
  • ステップ5-3
    自動継続内容を変更したい」を選択。
  • ステップ6
    受講コース変更をします。

    受講コースは、自動継続されるコースが表示されているので、変更する場合は変更先を選択してください。

    例……小学3年生コースを自動継続予定→小学生タブレットコースへ変更

  • ステップ7
    支払い方法を変更します。

    支払方法は、一括払い・6ヶ月払い・毎月払いが選択できます。

    引き落とし口座・クレジットカードの変更はここではできません

    Z会マイページの「申込・変更手続き」の「ご入金方法の変更」から行ってください。

  • ステップ8
    変更をしましたら「次の入力項目へ」を選択。
  • ステップ9
    教科の追加・削減・レベル・オプション等の変更をします。

    受講コース学年によって、変更をできる項目が変わりますのご注意ください。

    幼児コース・小学生タブッレトコース1・2年生に継続される場合は、変更項目はありません。

  • ステップ10
    変更及びメールアドレスを、入力が終わりましたら「確認」を選択。
  • ステップ11
    自動継続内容の変更確認」が表示されますので変更内容の確認をしてください。
  • ステップ12
    間違いがあれば「修正」を、間違いがなければ「登録」を押してください。
  • ステップ13
    自動継続内容の変更完了」で終了です。

    必ず、登録したメールアドレスに確認メールが、届いていることを確認してください。

Z会の更新手続き期限

更新の期限はコースごとに違いますので、兄弟で受講しているかたは、間違えないように気をつけてください。

また、期限までに手続きを行わなかった場合は、自動更新となり元々受講していたコースのまま学年が上がります。

また、変更手続き完了後は、マイページからは当日のみ「再度変更」及び「手続き取り消し」が可能です。

翌日以降は、お客様センターにお問い合わせください。

ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

期限は1カ月ない場合もあります。早めに確認を済ませましょう!

小学生コースの更新で注意が必要な学年

自動継続で注意が必要な学年は、進学時と小学3年生に進級するときです。

新1年生になる場合

年長コースからの継続内容が、1年生コースのオプション講座のみらい思考力のセット受講になります。

「みらい思考力ワーク」は受講しないというかた、「タブレットコース」に変更したいというかたは必ず手続きを期限までに済ませるようにしてください。

新3年生になる場合

ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

2年生のコースと3年生のコースはガラッとかわります。

まず、本科が1教科から選べるようになります。

継続の自動更新の場合「国語、算数、理科、社会」の4教科のセットになります。

受講レベルは、国語、算数はハイレベルに設定されています。

理科、社会は4年生まではスタンダードのみです。

さらに、「みらい思考力ワーク」をセット受講していた場合、専科の「思考·表現力」に自動継続になります。

要確認
  • 教科を選びたい
  • 受講レベルを変更したい
  • 専科「思考·表現力」は受講しない場合または、新たに受講したいかた
  • 新たに追加になる専科の「英語」を受講したいかた
  • タブレットコースへの変更
  • 国私立中学受験コースへの変更

以上のことをしたいかたは、必ず手続きを期限内に済ませましょう。

更新後のスタートセット

入会時と同様にスタートセットが届きます。

手続きの期限が終わってからの発送になるので、早くても3月中になります。

スタートセットの内容は、学年・コースごとに異なります。

例1:小学生コース2年生の内容は「設定ガイド」「早わかりガイド」「努力賞のご案内」「答案提出用封筒」「会員番号シール」と画像のものが届きました。

漢字ブック・はげましスタンプ・算数ポイント下敷き・かん字ワーク

例2:小学生コース5年生の内容は「設定ガイド」「早わかりガイド」「努力賞のご案内」「答案提出用封筒」と画像のものが届きました。

国語・算数おうえんワーク・漢字トレーニングブック

5年生コースの「おうえんワーク」「漢字トレーニングブック」は3年生コースから毎年届いています。

ですので、「おうえんワーク」は内容が復習なので、春休みに宿題がないため、ちょうどよく利用させてもらっています。

まとめ

なんとなく継続されているかたもいるかと思います。

ですが、講座内容を1から見直す機会にもなりますので、ぜひ皆さん気にしてみてください。

今年の自動継続の更新手続き期間はすでに終了し、スタートセットが手元に届いている時期だと思います。(執筆時点2023.3)

4月からの講座の内容は確定していますが、期間途中でも変更はできます。

スタートセットに同封されている「早わかりガイド」で手続き期限を確認し、希望の月から変更できるように手続きはしましょう。

〔PR〕資料請求で無料お試し教材を手に入れよう!

Z会より、問題の難易度を下げたい場合は、こちらがおすすめです。

入会前に、お試しをすることで、お子さんにあっているかのを確認しよう。

あわせて読みたい
Z会変更

受講途中での変更方法は、こちらをご覧ください。

・主婦歴11年
・小学生男の子2人の母
家庭学習に力を入れて8年です。
趣味:読書・書店巡り
本は月5冊程度読みます。
教材は、読み物を含めて年間15冊以上使用しています。
子供の公立中高一貫校への受験未定ですが準備中です。

ちまちゃんママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました