当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

Z会小学生コース1・2年生の内容・費用・評判は?難しい?メリット・デメリット

小学生コース1・2年生 Z会
スポンサーリンク
お悩み
  • ワンランク上の問題を解かせたい
  • 考える力を伸ばしたい
ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

「Z会」がおすすめですよ!

こんな方におすすめ
  • 国立・私立中学受験を考えている
  • 公立中高一貫校受験を考えている
  • 難易度が高めの問題に取り組ませたい
  • 親子の時間を持ちたい
  • 考える力を身につけさせたい

上記のようなかたに、向いている通信教材が「Z会」です。

将来的に、受験をを考えている場合は、早めにZ会の難しい問題に触れることで、レベルアップを目指していけます。

また、これから学習習慣を身につけていきたい場合や、なるべくお子さんだけで学習をしてもらいたい場合は、紙の教材「小学生コース1・2年生」ではなく、「小学生タブレットコース1・2年生」がおすすめです。

「Z会」の小学生コース1・2年生について、子供が「Z会」を受講して7年になる私が、内容・費用・実際に使用している感想をまとめました。

ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

小学生コース2年生を下の子が受講中です!

〔PR〕資料請求で無料お試し教材を手に入れよう!

Z会のお試し教材は、ボリューム満点!
入会前に、お試しをすることで、お子さんにあっているかの確認ができます。

Z会公式サイトより
出典:Z会公式サイト
スポンサーリンク

Z会の小学生コース1・2年生の内容

エブリスタディとドリルZ
エブリスタディとドリルZ

国語・算数・経験学習・デジタル教材の英語・プログラミング学習のセット受講になります。

また、オプション講座の「みらい思考力ワーク」があります。

Z会小学生コース1・2年生

1.2年生の国語・算数はオリジナルカリキュラムになり、学校の授業で習ったところは復習に、まだ習っていないところは予習として使えます。

国語・算数は親と一緒に取り組む「わくわくエブリスタディ」と一人で取り組む「ドリルZ」の2つの構成になっています。

学習量は、1年生と2年生では差があり、1年生は1日15分、2年生は1日25分を目安にしており、毎日続けることができるようになっています。

ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

1日の量は多くありません。

経験学習は、理科・社会のさきどり学習に繋がる体験をするものになります。

月に1回の学習で、スーパーにどんな物を売っていて、店員さんはどんなお仕事をしているかを見に行ったり、工作をして影の仕組みを調べたりなどと親子で一緒に行う学習になります。

経験学習
経験学習

デジタル教材の英語は、1回5分の月5回で短時間で「聞く」「話す」に重点を置いて、興味や関心を引き出します。

同じくデジタル教材のプログラミング学習は、年4回の配信です。楽しくプログラミングの考え方に触れていきます。

受講特典

Z会10月受講特典

10月には受講している全員が、「考える力をきたえるミニワーク」を貰うことができます。

無理なく取り組めるボリュームなので、普段の学習の合間に取り組むことができる教材です。

後半重要単元

保護者向けには、学年後半の重要な単元のお知らせが同封されています。

また、受講特典ではないのですが、2年生には10・1・3月号で「理社さきどりワーク」が届きます。

経験学習とあわせて取り組むことで、理科と社会の内容により繋げやすくなります。

理社さきどりワーク
スポンサーリンク

みらい思考力ワーク

「みらい思考力ワーク」はオプション講座です。幼児コースの年長を受講していたかたは、自動継続ですが、オプション講座ですので、受講するかどうかは選べます。

学習内容は、紙のワークと教材と連動した年4回のデジタル問題、年3回のまとめテストです。

その名の通り、将来の受験で必要とされる考える力を養うことを目的とした講座になります。

ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

将来、中学受験を検討されているかたにおすすめです。

スポンサーリンク

添削課題

添削は、担任制なので一年間同じ先生に見てもうことができ、お子さんの成長を褒めるメッセージでやる気を引き出します。

国語、算数はテスト形式の添削課題です。

1年生は、入学後の4月に学校でのテストはないかと思います。

しかし、Z会では4月号の添削課題があるので、テスト形式の問題に学校より早く触れることができます。

ですので、学校でテストが始まったときでも、スムーズに受けることができます。

経験学習の添削課題は、1年生は絵・2年生は絵と文章になります。

経験学習で体験したことを思い出しながら、感じたことを絵や文で表します。

料金

料金は、学年で変わります。

また、6ヶ月一括払いで毎月払いの5%割引になり、12ヶ月一括払いでは15%割引になります。

1年生

 毎月払い6ヶ月一括払い12ヶ月一括払い
みらい思考力なし5200円/月4940円/月4420円/月
みらい思考力あり6200円/月5890円/月5270円/月

2年生

 毎月払い6ヶ月一括払い12ヶ月一括払い
みらい思考力なし5600円/月5320円/月4760円/月
みらい思考力あり6600円/月6270円/月5610円/月

メリット・デメリット

Z会小学生コース1.2年生メリット・デメリット

デメリット

  • 親と一緒にやらないといけないことが多い。

親と取り組む時間が長い経験学習を、負担と感じるかたは多いです。
私も、実際そうです。しかし、必ず毎月やらなくてはいけない訳ではないので、季節が関係ないものは長期休暇の際に、まとめて取り組んだりと工夫をしています。

ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

経験学習の季節を気にしないものは、後回しにしやすいですよ!

  • 問題が難しい。

基本の問題は難しくはないですが、発展的な問題は、やはり考えさせられる問題なので難しいです。

また、国語では文を書くから文章を書くと学年を追って進んで行きますが、日記程度の文章は書けても、なかなか自分の思いを文章にするのは低学年には大変なようです。

このデメリットを気にされる方は、Z会の小学生タブレットコース1・2年生がおすすめです。

Z会小学生タブレット比較1・2年生

タブレットを使用するので、採点は自動採点です。

小学生コース1・2年生より、記述式の問題が少ないので難易度が下がります。

あわせて読みたい
進研ゼミ小学講座内容・費用・評判

もう少し難易度を下げたい場合は、進研ゼミ小学講座がおすすめです。Z会同様に、紙教材とタブレット学習の2つから選べます。

メリット

  • 学習習慣が身につく。

毎日15分から25分の短い時間の学習時間を設けることで、日々の学習習慣が自然と身につきます。また、学習カレンダーを使用して、他の習い事や用事との調整ができるので無理なく学習できます。

がくしゅうカレンダー
がくしゅうカレンダー
  • 良問が多く、基礎から発展まで学ぶことができる。

基本の問題から発展問題まで、無理なく順序立てて取り組むことができるカリキュラムになっています。また、発展問題では考える問題が多く、考える力や応用力が身につけられます。

  • 親子の時間が持てる。

経験学習や国語の読み聞かせ等、親子で取り組むカリキュラムが豊富です。ですので、学習の中で無理なく親子の時間を持つことができます。

まとめ

小学生コース1.2年生は、親子の時間を持ちたいかた、基本から発展問題まで取り組ませたいかた、学習習慣を身に着けさせたいかたにおすすめです。

さらに、将来、中学受験を検討されているかたには、大変おすすめにないます。

また、オリジナルカリキュラムなので、教科書と同じ進行をしてほしいかたにはおすすめできません。

少しでも気になったかたは、ぜひ、資料請求をしてみてください。ボリュームの多いお試し教材が貰えます。

こんな方におすすめ
  • 国立・私立中学受験を考えている
  • 公立中高一貫校受験を考えている
  • 難易度が高めの問題に取り組ませたい
  • 親子の時間を持ちたい
  • 考える力を身につけさせたい

〔PR〕資料請求で無料お試し教材を手に入れよう!

Z会のお試し教材は、ボリューム満点!
入会前に、お試しをすることで、お子さんにあっているかの確認ができます。

Z会公式サイトより
出典:Z会公式サイト
あわせて読みたい
Z会入会

Z会の入会方法がまとめてあります。

・主婦歴11年
・小学生男の子2人の母
家庭学習に力を入れて8年です。
趣味:読書・書店巡り
本は月5冊程度読みます。
教材は、読み物を含めて年間15冊以上使用しています。
子供の公立中高一貫校への受験未定ですが準備中です。

ちまちゃんママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました