- Z会をやめたいが、方法がわからない。
- 12ヶ月払いをしているが、途中でやめたときに返金はできるの?
- やめた後に、添削問題を提出できるのか知りたい。
- やめた後に努力賞の交換はできるの?

その全てのお悩み、一度、Z会を退会した経験がある、私がお答えします!
Z会のやめる方法は、電話・マイページからの方法があります。
やめる時の注意点があるので、後ほど詳しく説明します。
もちろん、途中退会・解約は返金が可能です。返金の手続きが必要になるので、その説明も後ほどさせていただきます。
やめた後の、添削問題の提出や努力賞の交換も問題なくできます。
詳しい方法の説明は、記事の続きをご覧ください。
Z会の退会の方法
やめる方法は、電話か会員用のマイページでの手続きを選べます。
どちらも、引き止め等はありません。
私も数年前ですが、電話で一度退会をしていますが、他社をやめるさいは引き止めがあり疲れましたが、Z会ではそういったことはなかったです。
「なぜ、やめるるのか?」「すでに支払いを済ませてある講座のお金をどうするのか?」を確認されただけでした。
電話での退会の方法
電話からの退会・解約手続きに必要なものは3つです。
- 会員番号
- 連絡先
- 名前
これらは、ちゃんと答えられるように用意しておきましょう。
そして、退会する旨を伝え、いつからやめたいのかをはっきりと伝えましょう。
ここで、途中退会・解約なら、最短の月からなのか、年度いっぱい受講しての退会・解約なのか等の意思表示を、明確にしてください。

電話は、混みあっていることが多いです。
受付時間に連絡ができないというかたには、次に説明をするマイページを使っての退会がおすすめです。
マイページを使っての退会の方法

マイページを使っての退会には注意が必要です。やり方と共に説明します。
- ステップ1マイページにログインします。
受講をしているコースを押してください。
- ステップ2マイページの上部にある「申込・変更手続き」を押す。
- ステップ3「受講終了・受講途中での中止」を押す。
- ステップ4相談のバーナーの下にある「今回は特に相談しない」を押す。
- ステップ5受講終了、受講途中での中止の画面で2つの選択肢が出てきます。
1つ目が「受講終了(次回更新はしない)」
2つ目が「間に合う月からの中止(受講途中で中止)」です。
ちまちゃんママここが重要です!
受講期間が終わったら退会したいかたは、1つ目の「受講終了(次回更新はしない)」を選んでください。
今すぐ退会したいかたは、2つ目の「間に合う月からの中止(受講途中で中止)」を選んでくだい。
ここを間違えると、思っていたところでの退会ができなくなってしまいます。
よく、確認をしながら選択をしましょう! - ステップ6「解約開始月」を入力。ちまちゃんママ
翌月解約するためには期限があります。
ここで、翌月が選択できれば翌月退会。
できないときは、最短で翌々月退会になります。
- ステップ7受講を中止する理由・メールアドレスを入力し、「確認」をクリック。
確認画面で内容を確認し、間違いがなければ「登録」を押してメールが届けば終了です。
ちまちゃんママメールが届いているか、きちんと確認をしましょう!
退会の手続きの締め切り期限
やめるための手続き締め切り期限は、受講しているコースによっても違います。
確認の方法は、入会・更新時に届く「スタートセット」に同封されている「早わかりガイド」の今年度の予定で「手続締切日」を確認する方法が1つ。
もう1つは、マイページより上部にある「受講ガイド」から受講しているコースを選択し、「早わかりガイド」か「教材配信予定日、まとめテスト完了目標日等一覧」をダウンロードまたは、中学生用コース以上を受講をしているかたは、マイページ内の「お手続きガイド」から確認することができます。
2023年度の小学生1・2年生コース・小学生タブッレトコース1・2年生のZ会必着の締切日

2023年度の小学生コース5・6年生のZ会必着の締切日

と小学生コースでも学年で差が出ますので、兄弟姉妹で受講されている場合はご注意ください。
幼児コースの2023年度の締め切り日は、こちらのZ会幼児コース公式サイトより確認ください。
小学生用のコースの2023年度の締め切り日は、こちらのZ会小学生用コース公式サイトより確認ください。
中学生以上のかたの締め切り日は、「Z会マイページ」のお手続きガイドから確認ください。
Z会退会後の返金
一括支払い、半年払いにしているかたは気になる途中退会・解約の場合の返金についてですが、受講料は返金されます。

退会しただけでは、返金されません。
「預り金」の制度があり手続きをしないと返金されないのです。
私は、再入会をするつもりでしたのでそのままにしておき、再入会のさいの最初の支払いに「預り金」をあて、差額の残った部分のみ支払いをしました。
ですので、再入会を検討する場合は手続きをしないでおくこともできます。
また、兄弟姉妹で1人だけやめる場合は、他の兄弟姉妹の支払いにあてることも可能です。
返金の手続きのやり方
返金の手続きは次の2つのやり方があります。
1つ目がお客様センターに電話して「預り金の返金」をお願いする。

2つ目は、WEBからの手続きです。
WEBからですと、やめた後1年を経過すると、マイページがなくなるので公式サイトの返金手続きのページに、必要事項を入力してください。
- 1会員番号を分かるようにしておく
返金手続きをするさいに、会員番号が必要になります。
分かるようにしておきましょう。 - 2上記の対象学年のページに移行してください。
- 3手続き内容から「預り金返金」を選択後、「次ページへ」を押す。
- 4会員番号・受講者名・契約者名・メールアドレスを入力。
幼児・小学生用コースのかたは、電話番号の入力もしてください。
- 5「確認ページへ」を押す。
入力事項に間違いがないことを確認して、送信してください。
確認メールが届けば手続きは終了です。
ここでも、会員番号が必要になるので返金が終わるまでは、きちんとわかるようにしておきましょう。
どの方法でも「払出証書」が郵送で届きましたら、郵便局で手続きをして完了です。
別途手数料がかかります。
やめた後の添削問題の扱い
添削は、やめた後もその教材が届いてから1年の有効期限の間でしたら添削してもらうことができます。
ですので、やめた後にもぜひお子さんのスピードで、教材に取り組んでみてください。
また、提出方法は、やめた後1年でマイページが使えなくなるので、その場合は郵送での提出になります。
郵送での提出に必要な封筒は、提出が終わるまで残しておくようにしましょう。
退会後の努力賞の扱い
添削問題を提出すると貰える「努力賞ポイント」の有効期限は1年2ヶ月です。ですので、忘れずに交換をしましょう。
また、有効期限内に再入会した場合は、ポイントを引き継ぐことも可能です。
努力賞の交換は、「Z会マイページ」からおこなえます。やめた後、1年経過するとログインできませんので、1年以内に交換をするようにしましょう。
まとめ
Z会をやめる方法は、2つ。
- お客様センターに電話をしての手続き
- 「Z会マイページ」からの手続き
やめた後の返金の手続きは、お客様センターに連絡をするか、公式サイトより手続きを行う。
添削問題は、教材が届いて1年以内なら添削は可能です。
「努力賞ポイント」の有効期限は1年2カ月ですが、やめた後1年でマイページにログインできなくなるので、早めの交換をおすすめします。