- スタディサプリ小学講座ってどんな講座?

月1815円から、学年にもよりますが、要点をまとめた授業動画・演習問題に取り組める通信教材です。
この記事では、家庭学習に力を入れている私が、実際に上の子が利用している、スタディサプリ小学講座につてまとめました。
スタディサプリ小学講座は、月1815円から学習することができ、専用端末を準備する必要がないので、初期費用はかかりません。
小1・小2の講座は、2023年にリニューアルされ、ミッションや書いて学習する項目などが増えました。
小3は、演習問題中心の復習をしたいかたにおすすめの講座です。
小4以上は、授業動画が基礎・応用で用意されており、応用では中学受験にも使える力を身につけることが可能です。
先取り学習は、高校生まで取り組むことが可能で、中学入学準備ににもおすすめです。
楽しみながら学習をするための、お楽しみ要素も用意されています。
スタディサプリ小学講座は、お手軽に他の学習や習い事を併用しながらの、勉強をしてもらいたい方に大変おすすめの教材です。
- 料金が安いほうがいい
- お子さん1人で学習をしてほしい
- 難易度を選びたい
- 塾・通信教材・習い事と併用したい
- 先取り学習・戻り学習をさせたい
- 専用端末はないほうがいい
- 楽しみながら学習をしてほしい
上記の内容に1つでも当てはまるかた、スタディサプリ小学講座について詳しく知りたい方は、記事の続きをご覧ください。
スタディサプリでは、現在、春得キャンペーンを開催しております。

通常、初めての入会に限り、14日間の無料体験をおこなうことができますが、キャンペーン期間の2025.2.27午前11時から2025.4.25午後4時59分までに、条件を満たして入会申し込みをされたかた全員1ヶ月無料で、スタディサプリを始めることができます。
必要な条件は、以下の通りです。
- WEBサイトから申し込む……その際に、キャンペーン公式サイトに記載されている「キャンペーンコード」を必ず入力してください。
- クレジットカード払いを選択
以上の条件を満たせば、初めての方も再入会のかたも、1ヶ月無料でスタディサプリを始めることができます。
大変お得なキャンペーンですので、お気軽にスタディサプリを始めることができます。
スタディサプリ小学講座の内容・特長とカリキュラム
スタディサプリ小学講座は、小学校・中学校・高校の学習が学び放題の学習教材です。
中学生や高校生が、多く活用しているイメージが強いかと思いますが、実は小学生から学習を始めることが可能です。
そのため、得意や好きな教科はどんどん先取りができ、苦手な教科や単元は基本の学年に戻って学習ができます。
さらに、専用端末の購入の必要はなく、お手持ちのパソコンやタブレット・スマートフォンで学習をすることが可能です。
推奨動作環境は、小1・小2はこちらのスタディサプリ公式サイトからご確認できます。
小3から小6の推奨動作環境は、こちらのスタディサプリ公式サイトからご確認ください。
小1・小2の講座は、「スタディサプリ小学・中学」のアプリ・ブラウザを使用しています。
小3から小6は、「スタディサプリ 小/中/高/大学受験」のアプリ・ブラウザを使用するため推奨環境が異なります。
ですが、先取り・戻り学習のさいに、別のアプリをインストールする必要はなく、設定などから環境を変更することが可能です。
小1・小2から他の学年を学習したいときの方法は、こちらから公式サイトのQ&Aでご確認できます。
小3から小6が他の学年を学習したいときの方法は、こちらの公式サイトのQ&Aでご確認できます。
小1・小2向けの講座は、2023年にリニューアルされたばかりで楽しく学べる工夫が随所に施されています。
スタディサプリの小学講座では、大きく小1から小2・小3・小4から小6で講座の内容が変わります。
スタディサプリ小学講座の小1・小2の内容・特長とカリキュラム

スタディサプリ小学講座の小1・小2では、楽しくお子さんだけでも学べる工夫がされている講座です。
ご褒美要素でもある「サプモン」やゲーム感覚で問題を解いて復習をする「10秒チャレンジ」で、勉強をすることへのやる気向上に繋げます。

また、するべき勉強がわからなくならないように、1週間単位で「ミッション」を出してくれます。

ミッションは、2024.7月現在、小1・小2の講座にしか小学講座にはありません。
1つのミッションにかかる想定時間は、約10分と短く低学年でも集中をして取り組むことが可能です。
さらに、お子さんの解答の正誤に応じて、難易度の調整が自動でされるので、苦手をそのままにすることもなく、得意単元は自然と発展問題に取り組めるようになっています。
そして、最大の特長はアニメーションで見て、自ら動かすことで、考えながら取り組むことができる専用教材です。
可愛いいキャラクターが登場し、丁寧に解説をしてくれ、タッチペンや指を使い自らも行動することで、理解度を上げることに繋がります。
もちろん、丸付けは自動でされるので、保護者が行う必要はございません。

でも、間違えたら解説を見て、わかったつもりになって終わらないかな?

間違えた場合は、そのときに解きなおしを促してくれるので、やって終了にはならないようになっています。
スタディサプリ小学講座の小1・小2の公式サイトでは、1分にまとめられた使い方動画が用意されているのでぜひそちらも合わせてご覧ください。
小1・小2のカリキュラム
国語
「言葉・文字・聞く話す・読解」の分野を伸ばしながら、国語の総合力を身につけていく講座が用意されています。
タッチパネル対応の端末をお使いの場合、指やタッチペンを使用し、実際に書きながら学ぶことが可能です。
「言葉・文字・聞く話す・読解」のそれぞれの分野ごとに用意された学習は、オリジナルカリキュラムとなっており、教科書には準拠していません。
しかし、学校の進行に合わせて、学習を選ぶことはできます。
算数
ゲーム・クイズ感覚で楽しく学習をしながら、計算と図形の力を鍛える講座が用意されています。
可愛いキャラクターを使用したアニメーションで、楽しみながら学習をし理解度を上げていくことができます。
さらに、日常生活にありそうな場面を想定した算数の問題を出題することで、実際の生活でも算数力が使用できるようにしていくことが可能です。
オリジナルカリキュラムを使用していますが、学校にあわせて好きな所から学習が可能です。
さらに、足し算引き算の計算に特化した「算数道場」が用意されており、計算力も鍛えることができます。
スタディサプリ小学講座の小3の内容・カリキュラム
スタディサプリの小3の学習では、ドリル学習が中心となります。
学べる教科は、小3は、国語・算数・理科・社会の学習が用意されています。
ドリルは、1回5分程で終わる量に設定されており、隙間時間などに気軽に取り組みやすくなっています。
スタディサプリの特徴でもある、動画は小3までは算数のみで、全ての単元が用意されているわけではありません。
算数の動画は、1回2分程度の長さで、要点を絞ってドリルの解説をおこなってくれます。
学習をすると、コインが貰え「サプモン」に使用することができる、ご褒美要素も用意されています。
小3のカリキュラム
国語
小3の国語は、読解問題はないものの国語力の基礎を固めるために、お子さんの間違いやすいポイントを割り出し、そこから問題を構成していきます。
さらに、語彙力を伸ばすための学年やお子さんの段階に応じた、「ことばの問題」が出題されます。
算数
小3の算数は、計算と図形の基礎を学ぶ時期ですので、難易度を少しづつ上げながら学習を進められるようになっています。
基礎固めをしっかりおこない、上の学年にしっかり繋がる学習が用意されています。
社会
小3の社会では、学校の授業を想定した出題形式になっています。
クラスメイトの発言や授業で作成するような資料をみながら、問題に取り組みます。
図や写真が多く使用されているので、資料を読み解く力を身につけることができます。
理科
小3の理科は、図や資料だけではなく、写真が多く用意されているので、学校の実験の様子などを思い出させ、直感的に理解しやすい問題を用意しています。
スタディサプリ小学講座の小4・小5・小6の内容・カリキュラム
小学校後半の小4・小5・小6のスタディサプリ小学講座では、基礎的な講座と中学受験や得意をさらに伸ばしたいお子さん向けの応用講座が用意されています。

小6の上の子(執筆時点2024.7・小6)が、スタディサプリ小学講座に取り組んでいます。
小4からの講座は、国語・算数・社会・理科全てに、動画が用意されております。
動画にあわせてたテキストが用意されており、動画の中のプロの講師の授業を実際に受けているような感覚になります。
各単元が、4から5のチャプターと確認テストの動画で構成されています。
1チャプターごとの動画の長さは、平均約15分で、短いものは約5分・長いものでは約20分のものもあります。
確認テストまで取り組んだ後は、問題集で定着具合を確認するといった流れになります。
全てオリジナルカリキュラムで用意されていますが、基礎の講座には各教科書の対応する単元がわかるようになっているので、学校の進行に合わせて好きな所から学習を始められます。
応用の講座は、中学受験の準備や得意な教科・単元を伸ばしたい方向けの講座になります。
中学受験にそなえた、思考力・読解力を鍛える演習問題の解説動画が中心となっています。
もちろん、ご褒美要素の「サプモン」でも遊ぶことができます。
テキストは、冊子タイプを購入するか、PDFでダウンロード(無料)をしプリントするかを選べます。
テキストについては、料金のところで詳しく解説させていただきます。料金へスキップ
小4・小5・小6のカリキュラム
国語
小学4年生以上の国語は、オリジナルカリキュラムとなっており、学校の教科書の内容とは異なります。
一部、教科書と一致する部分もあるので、そちらは教科書対応表で確認することができます。
また、漢字を書くことはなく、あったとしても「熟語の組み立て」などです。
応用の講座は、完全オリジナルカリキュラムですので、教科書対応表は用意されていません。
算数

小学4年生以上の算数は、「算数基礎入門」・「算数基礎」・「算数応用」の3つの講座から成り立ちます。
「算数基礎入門」・「算数基礎」は、オリジナルカリキュラムですが、教科書対応表が用意されており学校の進捗に合わせて学習をおこなうことができます。
「算数応用」は、オリジナルカリキュラムで、応用問題・難問に対応する力を鍛えることができます。
理科
小学4年生以上の理科の基礎は、オリジナルカリキュラムですが、教科書対応表が用意されており学校の進捗に合わせて学習をおこなうことができます。
実験の映像も豊富で、お子さんが楽しみながら、学習を続けられるよう工夫されています。
応用は、オリジナルカリキュラムで、応用問題・難問に対応する力を鍛えることができます。
社会
小学4年生以上の社会の基礎は、オリジナルカリキュラムですが、教科書対応表が用意されており学校の進捗に合わせて学習をおこなうことができます。
お子さんが楽しみながら、学習を続けられるよう工夫された動画を観ることができます。
応用は、オリジナルカリキュラムで、応用問題・難問に対応する力を鍛えることができます。
特長
・分かりやすい動画授業
スタディサプリ小学講座の最大の特長は、分かりやすい動画授業です。
小3は算数しかありませんが、プロの講師陣が、簡単に理解できるように工夫して動画を制作してくださっています。
動画は、繰り返し視聴可能なので、理解できるまで繰り返し学習すること可能です。
・自分のペースで学べる
スタディサプリのもう1つの特長は、自分のペースで学べる点です。
学校の授業についていけない場合でも、苦手な単元の基礎まで戻って学習をすることができます。
逆に、得意な単元・教科は先取り学習でどんどん先に進めることが可能です。
・豊富な練習問題と解説
各教科ごとにドリルが用意されており、理解しているかの確認ができます。
解説がしっかりしているので、ただ問題を解くだけでなく、どこが間違っていたのか、どうすれば正解だったのかを理解することができます。
・保護者向けサポート
スタディサプリ小学講座では、保護者向けのサポートも充実しています。
学習の進捗状況や成績を確認できる機能があり、前日の学習状況をメールで教えてくれます。
学習をしていない時には、届きません。
保護者が子どもの学習状況を把握しやすくなることで、家庭での学習支援がより効果的になります。
スタディサプリ小学講座の料金

スタディサプリ小学講座の料金は、月額1815円からと大変お得になっております。
この値段で、小学生から高校生までの学習を学び放題となっています。
お手持ちの、タブレット・スマートフォンやパソコンで取り組めるので、初期費用としての専用端末代ももちろん、ありません。
入会金もないです。
この料金は、高校生まで同じ料金になので、他の通信教材のように学年が上がるごとに料金が上がる心配もないです。
ただし、別途でかかる費用が唯一あるのは「テキスト」です。
テキストは、冊子のものを購入するか、PDFでダウンロードを自宅でプリントをする方法が選べます。
冊子のものを購入する場合は、1冊1320円(税込み)。
ダウンロードの場合は、購入費は無料ですが、ご自宅のプリンターのインク代・紙代は自己負担になります。
算数の基礎だけでも、100ページ以上ですので自宅のプリントにかかる費用や、プリントした紙の取り扱いを考えて、私は現在の学年のみテキストを購入しました。
苦手の戻り学習の部分は、必要な部分だけプリントをして対応しています。



小6のテキストを全て購入すると画像の量になります。算数の基礎のテキストの厚みも画像から伝わるかと思います。
テキストは、注文後、手元に届くまで1週間ほどかかります。
ですので、購入の場合でも、到着までは必要な所のみプリントをして取り組むのがおすすめです。
また、無料体験期間中も、継続するか悩んでいる場合は、ダウンロードからのプリントが最適です。
料金の支払い方法
スタディサプリ小学講座の料金支払い方法には、いくつかの注意点があります。
支払い方法によって、12ヶ月一括払い・年度内一括払いをおこなった後に、その期間内に退会した場合の返金の有無がかわるので、必ず公式サイトの詳細な説明を一度ご覧になってください。
支払い方法は、受講コース・テキストの購入それぞれで利用できるものが違います。
また、14日間の無料体験をおこなうためには、クレジットカード払いを必ず選択しなくてはいけません。
受講途中の支払い方法の変更もできないので、ご注意ください。
ベーシック コース | テキストの購入 (1冊1320円税込み) | |
クレジットカード | 〇 | 〇 |
コンビニ払い (無料体験なし) | 〇 年度一括払いのみ | 〇 |
App Store決済 (公式非推奨・無料体験なし) | 〇 月払いのみ | × |
Google Play Store決済 (公式非推奨・無料体験なし) | 〇 月払いのみ | × |
全てのコース・テキストの購入ができるのは、クレッジットカード払いです。
利用できるクレッジットカードは、JCB・Visa ・Amex・Master ・Diners です。
コンビニ決済で利用できるコンビニは、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・デーリーヤマザキです。
では、続いて返金ができる可能性がある支払い方法です。
返金がある可能性がある支払い方法は、「クレジットカード払いの一括払い」「コンビニ決済の一括払い」の2つだけです。
そして、「決済額ー(月払いの金額2178円×当月を含む利用月数)」の計算式に当てはめ、残金がある場合には、返金がおこなわれます。
月払いの金額は、途中で退会になるので、割引前の金額になります。

クレジットカード払いが一番便利ということですね!
スタディサプリ小学講座の評判・口コミ
スタディサプリ小学講座の評判・口コミを、インターネット上で調べてみました。
- 自分で進んで学習しないといけない
- 漢字がない
- テキストがいまいち
- 価格が安い
- 他の塾・通信教材と併用がしやすい
- 授業動画が面白い・わかりやすい
- 演習問題が易しく取り組みやすい
悪い評判・口コミ
・自分で進んで学習をしないといけない
スタディサプリ小学講座の小1・小2には、1週間ごとのミッションが指定してもらえ、それに従っての学習ができます。
しかし、小3以上の学年には、そのミッションがないので、自分の気に入っているところばかり学習をしてしまう傾向があるようです。

本当にその通り!私の上の子もその傾向が強く、いつも同じ教科ばかり学習しています。
ですが、リニューアルされたばかりの中学講座になると、小1・小2と同じようにミッションが指定してもらえるので、小3以上もリニューアルに期待したいです。
・漢字がない
残念ながらスタディサプリ小学講座には、漢字の学習は熟語の成り立ち等のものはあるものの、書きや読みを学習するものは用意されていません。
ですので、漢字に関しては、市販の教材等を活用し別途学習する必要があります。
・テキストがいまいち
テキストの使い方がよくわからなかったり、解説がなく少しわかりにくいところがあるようです。
良い評判・口コミ
・価格が安い
12ヶ月一括払いをしても、21780円と大変お得な値段なので、他の塾・通信教材や習い事と併用できるとこが魅力なようです。
実際に、私の上の子も他の通信教材と併用しています。
・授業動画が面白い・わかりやすい
授業の動画は、子供に集中して観てもらえる工夫がされており、楽しみながら学習をできるようになっています。

私の上の子も特に、理科の実験動画が面白いといって、よく見ています。
・演習問題が易しく取り組みやすい
学習内容が定着しているかの確認ができる演習問題は、難易度は高くなく、繰り返し取り組みやすくなっています。
スタディサプリ小学講座の無料体験
スタディサプリ小学講座では、初めての方に向けて14日間の無料体験を提供しています。
この無料体験を最大限に活用することで、お子さんの学習スタイルに合うかどうかをしっかりと見極めることができます。
無料体験の申し込み方法
無料体験をするためには、公式サイトからの会員登録が必要で、支払い方法をクレジットカード払いにする必要があります。
14日の初日は、申し込んだ日になり、申し込みが完了すればすぐに使えるようになります。
14日間の期間中に利用停止の手続きをおこなうことで、費用が発生せずに試すことができます。
継続する場合は、15日目の日にちが起点となり更新がされ、そこから1ヶ月後までが1ヶ月分の月額料金が発生し始めることになります。
1日から月末までで、1ヶ月ではなくなるのでご注意ください。
わかりやすく、1日から始めたいというからは、1日が15日目になるように2週間前に会員登録をする必要があります。
- ステップ1公式サイトの「初回登録の方は14日間無料体験!会員登録へ」を選択
- ステップ2学習をするお子さんの現在の学年を選択
選択後、「次へ:学習者の情報」を押す
- ステップ3学習をするお子さんの情報を入力
ユーザー名を入力するとこがあります。個人が特定できるものを避け、お子さんに決めてもらうか、ランダムな数字をユーザー名にする「ユーザー名を自動生成する」が選べます。(あとで変更することも可能です。)
パスワードもこちらで入力になります。
最後に、保護者の同意にチェックを入れ、「次へ:お支払い者情報」を押す
- ステップ4費用の支払いをする方の情報を入力します。
ここでは、保護者用のパスワードの設定があります。
- ステップ5認証コードを入力
入力したメールアドレスに送られてくるコードを入力して、本人確認を行います。
この時点で、会員登録が完了します。会員登録は、無料です。
お支払い情報を入力前に、「やっぱりやらない」となったときでも退会処理が必要になります。
- ステップ6コースの選択
コースと支払い方法を選んでください。
無料体験のクレジット払いを選択しましょう。
出典:スタディサプリ小学講座公式スマートフォン用サイト - ステップ7支払い情報の入力
クレッジットカードの情報を入力してください。
- ステップ8確認して完了
確認画面に、料金が発生する日にちが記載されているので、必ず確認をしましょう。
まとめ
- 料金が安いほうがいい
- お子さん1人で学習をしてほしい
- 難易度を選びたい
- 塾・通信教材・習い事と併用したい
- 先取り学習・戻り学習をさせたい
- 専用端末はないほうがいい
- 楽しみながら学習をしてほしい
スタディサプリ小学講座は、上記の項目に1つでも当てはまる方におすすめです。
小1・小2の講座は、2023年にリニューアルされ、ミッションや書いて学習する項目などが増えました。
小3は、演習問題中心の復習をしたいかたにおすすめの講座です。
小4以上は、授業動画が基礎・応用で用意されており、応用では中学受験にも使える力を身につけることが可能です。
先取り学習は、高校生まで取り組むことが可能で、中学入学準備ににもおすすめです。
月1815円から学習することができ、専用端末を準備する必要がないので、初期費用はかかりません。
楽しみながら学習をする、お楽しみ要素も用意されています。
スタディサプリ小学講座は、お手軽に他の学習や習い事を併用しながらの、勉強をしてもらいたい方に大変おすすめの教材です。