当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

「サークルトイズ」大型遊具のサブスクの内容・料金・入会の方法教えます!

サークルトイズ 子育て
スポンサーリンク
お悩み
  • 大型の遊具が欲しいけど、片付ける場所がない。
  • 大型の遊具は高いのに、すぐに飽きてしまわないか心配。
ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

そんなお悩みを解決できるのは、大型遊具の定額レンタルサービス「サークルトイズ」です。

天気が悪い・外が暑いそんな時にも便利です。

スポンサーリンク

どんなサービス?

国内、海外製品問わずに豊富な種類の遊具(主に大型遊具)を定額で使えるサービスです。

ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

個人・団体・法人どの形態でも申し込めます!

どんな遊具がレンタルできる?

室内用の滑り台や室内用の鉄棒、バルーン遊具に子供が乗れる車のラジコン、マグネット式のブッロク等もあります。この他にも、多く遊具が取り揃えてあります。

すべり台
すべり台
鉄棒
鉄棒
大型遊具
大型遊具
車
マグネットのおもちゃ
マグネットのおもちゃ
ちまちゃんママ
ちまちゃんママ

大きいものから知育玩具もあるんです!

対象地域

東北……青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県

関東……茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県

東海……岐阜県・静岡県・愛知県・三重県

北陸……富山県・石川県・福井県

信越……新潟県・長野県

関西……滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県

四国……徳島県・香川県・愛媛県・高知県

中国……鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県

この地域の離島でも、橋等で道路が繋がり、陸路での配送が可能な場合のみ対象になります。

定額プラン・支払いプラン

定額プラン

バリュープラン

月額3980円(税込)送料は有料ですが、遊具が交換し放題で利用できるプランです。

同じものを長く使用したい、とりあえず試したいかたにオススメになります。

送料は、往復分で1180円からです。梱包のサイズによって変わります

プライムプラン

月額9980円(税込)送料が無料で遊具を交換し放題のプランです。

色々な種類の遊具を使用したい、子供に合わせて選びたいかたにオススメになります。

支払い方法

はじめてご利用のかたには、割引もありますので、「サークルトイズ」の公式サイトをご確認ください。

最低利用期間が2ヶ月があり、自動更新です。

支払方法

クレジットカードのみの支払いになります。

スポンサーリンク

入会方法

まずは、無料の会員登録を「サークルトイズ」公式サイトでします。

会員登録後の「ご案内画面」からか、マイページの「プランに申込む」から料金プランの契約をすることで商品のレンタルを開始することができます。

スポンサーリンク

利用方法

まずは、借りたい遊具を選びます。

その遊具を注文後、バリュープランのみ送料の決済が済んだあとに指定先に遊具が配送されます。

遊具が届いたら、まずは内容の確認をしましょう。傷・汚れや組み立て、使用が問題なくできるかを確認します。

配送時に使用されていた段ボールと緩衝材・伝票は、返却のさいに使用するので保管をしてください。

一度にレンタルできる数

同時にレンタルできる数は、1個のみです。

利用期間

連続で最大6ヶ月まで同じ遊具をレンタルすることができます。

故障・破損・紛失

お問い合わせの連絡をすぐにしてください。

返却後、修理または、紛失したパーツの購入がができると判断された場合は、修理・購入費用の請求になります。

しかし、修理不可となった場合は買い取りです。

返却方法

借りていた遊具の状態の確認をします。問題があった場合や判別ができない場合は、すぐに連絡をしてください。

解体をし、部品の不足の有無を確認しましょう。不足、紛失があるときは、返却前に連絡を入れてください。

届いたさいの段ボールに遊具を梱包してください。段ボールに不具合があるさいも、必ず連絡を事前にしましょう。

届いたさいに入っていた伝票を、段ボールに貼って集荷依頼をしてください。

集荷が済みましたら、マイページの「利用履歴」から返却申請を行いましょう。

延滞

料金プランの解約後、レンタル中の商品を翌月5日までに返却をしてない、最大レンタル期間の6ヶ月を超えても返却がない場合は、延滞になります。

その場合、どの料金プランであっても月額料金と同じ額を振込みになります。振込手数料を自己負担です。

メリット・デメリット

エア遊具で遊ぶ子供

メリット

安く遊具を使用することができる

購入するとき値段が高い大型遊具が、プランにもよりますが安く利用することができるのが一番のメリットです。そのため、使用感を確認したい等でも気軽にレンタルすることができます。

種類がたくさんある

遊具一覧を確認しただけでも、多くの遊具があります。大型のものだけではなく、戦隊ものの遊具等もあり小学生も使える遊具が揃っています。

未使用品もある

レンタルといえば、誰かが一度遊んだものというイメージですが、「サークルトイズ」には未使用品も多くあります。そのため、誰かが触ったものは嫌だというかたにもオススメです。

飽きたら返せる

子供は、お気に入りの遊具でも飽きるときはあっさり飽きますよね。

飽きたあとは、大型の遊具ほど困るものはありませんが、「サークルトイズ」ですと返却をするだけですので、保管場所に困ることもありません。

デメリット

空白期間があること

遊具は、1個レンタルをして、それを返却するまで次の遊具をレンタルすることができません。ですので、返却準備から「サークルトイズ」へ到着・新たな遊具を選んで届くまでが、完全な空白期間になってしまうところです。

まとめて支払いコースは途中変更・解約ができない

遊びたい遊具を一通り遊んでしまった場合、途中での変更・解約ができないので注意が必要になります。支払いコースを決める前に、どういった利用のしかたをしたいのか考えをまとめておきましょう

退会方法

退会をする前にまずは料金プランの解約をしましょう。

解約は、マイページの「お客様情報」から行なえます。

料金請求日(月末5営業日)よりも前に解約申請を行わないと、翌月いっぱいでの解約になるので注意してください。

その後、遊具の返却等が完了すれば退会をすることができます。

退会は、マイページの「退会手続き」からおこなえます。

紹介コード

当ブログを読んで頂いたかたに、お得に「サークルトイズ」をご利用頂ける紹介コードを記載させていただきます。現在、プラン契約がある方は対象外となります。

2023.4紹介コード「CT0394」有効期限2023.4.30まで。

2023.5紹介コード「CT3756」有効期限2023.5.1から2023.5.31まで。

2023.6紹介コード「CT1810」有効期限2023.6.1から2023.6.30まで。

紹介コードの利用方法

「サークルトイズ」に会員登録をします。(すでに、会員のかたも使用できます。)

重要!!マイページの「紹介コード」の入力欄に「紹介コード」を入力し登録します

定額プランを新規契約をします。※対象プランがあります。

必ず、定額プランの契約をする前に「紹介コード」を入力してください。

特典が適用されているかは、注文確認画面で割引料金になっていることで確認できます。

紹介コードのが適用されるプランおよびお支払いコース

・バリュープラン(毎月払いコース
・プライムプラン(毎月払いコース
※6ヶ月/1年まとめて払いコースでは利用できません。

紹介コードを利用できる方と料金

・まだ定額プランをご契約されたことが無い方(はじめて定額プランをご契約される方)

・過去に定額プランをご契約されたことがある方(再度定額プランをご契約される方)

が利用することができます。現在、プラン契約がある方は対象外となります。それぞれの割引率が変わりますので、下記の料金を確認してください。

まだ定額プランをご契約されたことが無い方(はじめて定額プランをご契約される方)

バリュープラン(毎月払いコース)の場合

初回利用料:2,985円(税込)→2,786円(税込) ※約7%割引

プライムプラン(毎月払いコース)の場合

初回利用料:7,485円(税込)→6,986円(税込) ※約7%割引

過去に定額プランをご契約されたことがある方(再度定額プランをご契約される方)

バリュープラン(毎月払いコース)の場合

月額3,980円(税込)→3,781円(税込) ※5%割引

プライムプラン(毎月払いコース)の場合

月額9,980円(税込)→9,481円(税込) ※5%割引

割引率は、それぞれ違いはありますが、どちらもお得に利用できますので、ぜひご利用ください。

まとめ

バリュープランとプライムプランと2つのプランに、支払いコースもそれぞれのプランで3種類ずつ用意されており、様々なスタイルに合わせて利用することができます。

飽きたら返却することで保管場所にも困らず、買う前に一度試したいかた、子供が飽きてしまうのが心配のかたにも最低利用期間がありますがおすすめです。

未使用品もあり、はじめてのかた向けの割引キャンペーンもありますので、気になるかたは一度公式サイトを覗いてみてください。

あわせて読みたい
遠出役立つアイテム

子供連れでの遠出を少しでも楽になるアイテムを紹介しています。

・主婦歴11年
・小学生男の子2人の母
家庭学習に力を入れて8年です。
趣味:読書・書店巡り
本は月5冊程度読みます。
教材は、読み物を含めて年間15冊以上使用しています。
子供の公立中高一貫校への受験未定ですが準備中です。

ちまちゃんママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました